みくりあ盆

 御殿場のお盆はちょっと独特な時期に行われます。

全国的には8月13日ごろ~16日。もしくは7月13日~16日。それなのに、御殿場のお盆はそのどちらにもあてはまりません。
7月23日夕方~25日朝まで。

「ひな祭りも4月3日に行われるし、お盆も独特な時期なんだなぁ~。なぜ、御殿場だけがそんな時期にお盆をやるんだろう?」

7月23日~26日がちょうど田畑の耕作が一段落した時期にあたるんですね。そして、養蚕の作業の合間に当たる時期なんです。

御殿場市内のお寺さんが書かれているブログ「おてらDAYS」によると、御殿場市史にはこう書かれているそうです。

当地の盆は、晩秋蚕(ばんしゅうさん)の出荷が終わった9月14日から16日に行われていたというが、明治43年3月10日の駿東北部連合町村長会議によって、
いったん7月14日から16日に改められた。

しかし、この時期は、養蚕と農作業の重なる多忙な時に当たるので、同年7月6日に再度の話し合いを行い、新たに、7月24日から26日と改訂された。この時期は、田畑の耕作も全て終わり、養蚕も夏秋蚕と晩秋蚕の間に合間に当たるので、農家にとっては都合の良い日取りである。以後、北駿一帯は、ミクリヤ盆と称して、この時期に盆行事を行う慣行が定着して今日に至っている。

鎌倉幕府

 現在、NHKの大河ドラマで「鎌倉殿の13人」が放映されてます。

そこで疑問になってくるのは、

 鎌倉幕府の成立は1192年(いいクニ)?1185年(いいハコ)?です。

「鎌倉幕府ができたのはいつ?」ーこの質問に、昭和生まれの人ならば「1192年」と答えたり、そのように学校で習ったと記憶を掘り起こす人が多いでしょう。
ちなみに、1192年に幕府が成立した根拠としては「源頼朝が征夷大将軍に任命されたから」というものが定番でした。
ところが21世紀に入ると、日本史教科書も、鎌倉幕府成立年を1192年と記さないものが増えてきました。

 教科書『高校日本史B』(山川出版社、2014年)にも「武家政権としての鎌倉幕府が確立した」とは書いていますが、1192年に成立したとも、いつ出来たとも、具体的な年は書いてはいません。
これはなぜか?

推測するに、幕府成立年に関する議論が深まり、ある意味、「意見乱立」したこともあるかと思いますが、幕府の成立は段階を踏んで整えられていったものであり、
「ここだ!」と特定の時点を幕府成立年にすることへの「違和感」も関係しているのではないかと考えられます。

 ちなみに、1192年以外の説にはどのようなものがあるかというと、源頼朝が挙兵し、鎌倉に入り、侍所を設けた「1180年説」。守護・地頭が置かれた「1185年説」。

  一方、「1192年説」に変わり、教科書でよく取り上げられているのが「1185年説」。
諸国に守護を、荘園や公領には地頭を任命する権利を獲得したことによって、幕府成立(源頼朝による支配体制が確立)とする説です。

源頼朝

 

 かつて「1192年説」が圧倒的でした。1192年に頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命されなければ、頼朝の政権はいつまで経っても一地方政権に過ぎないと考えていたからです。
しかし、史料の発見などによって、頼朝の征夷大将軍就任は「偶然」であり、幕府首長の官職として確立していたわけではないことが明らかになってきました。

 頼朝は1194年に征夷大将軍を辞任していますし、頼朝の後継者・源頼家も、征夷大将軍に任命されたのは、頼朝の後を継いだ3年後(1202年)のことでした。
この頃は、征夷大将軍が幕府首長として定着していなかったことが分かります。
よって「1192年=幕府成立」というのは「不可」だと感じてます。

 幕府は段階的に出来ていったものであり、特定の時点を成立年とすることに意味はないのではないかと思ったのです。そのように説いている歴史家もおります。
しかしその一方で「それではいけない。確定させる必要はある」と考える研究者もいて、鎌倉幕府成立年にまつわる議論はこれからも続いていくように思います。


が、邪馬台国所在地論争のように、意見乱立し、なかなか決着することはないかもしれません。。

牛若丸
武蔵坊弁慶

オリコン顧客満足度 ハウスメーカー 注文住宅 ランキング

オリコンが顧客満足度ハウスメーカーのランキングを発表しました。

打ち合わせのしやすさ、モデルハウス、情報のわかりやすさ、営業スタッフの対応、金額の納得感、設計担当の対応、デザイン、付帯サービス、ラインナップの充実感、住宅の性能、設備・内装の質、施工担当者の対応、アフターサービス、長期保証

以上の項目からランキングをつけました。

それによると

1位 スウェーデンハウス  82.5点

2位 ヘーベルハウス    79.7点

3位 積水ハウス      79.3点

4位 住友林業       79.0点

5位 一条工務店      78.5点

6位 三井ホーム      78.0点

7位 パナソニックホームズ 77.7点

8位 セキスイハイム    77.5点

9位 大和ハウス      77.1点

10位 住友不動産      77.0点

11位 ミサワホーム     76.1点

12位 トヨタホーム     75.7点

13位 クレバリーホーム   74.7点

14位 ユニバーサルホーム  72.2点

15位 ヤマダレオハウス   72.2点

16位 アキュラホーム    71.8点

17位 アイフルホーム    71.5点

18位 タマホーム      71.3点

19位 日本ハウスホールディングス 71.1点

20位 ヤマダホームズ    71.1点

になっております。

あなたのお好きなメーカーは何位に入っていますか?

これを見ると値段が安いだけではないことがよくわかります。

安くすれば売れると思っている上司の方はしっかり勉強しなおした方がいいと思います。

追記

ホームページに新しくコンテンツを追加しましたので是非ご覧ください。

「家づくりのヒント」

https://www.fuzioka-e.com/hinto.html

「参考プラン」

https://www.fuzioka-e.com/pura-rei.html

パトロン

ゴルフの「夢の祭典」とも言われるマスターズ・トーナメント。

ゴルフをする人なら毎年マスターズが開かれる一度はオーガスタの地を訪れてみたいと憧れたことがあるのではないでしょうか?

そんなマスターズでのみ使われる「パトロン」という特別なゴルフ用語があることをあなたはご存知でしょうか?

今やゴルフのトーナメントは世界中で開催されていますが、パトロンという言葉を使うのは世界4大メジャー大会の一つであるマスターズ・トーナメントだけです。

マスターズにおいてパトロンとは“観客”のことを指します。

ゴルフでは一般的に観客のことをギャラリーと呼びますが、マスターズ・ゴルフトーナメントに限っては、観客はパトロンと呼ばれるのです。

そもそも、なぜマスターズでは観客のことをパトロンと呼ぶようになったのでしょうか?

その答えはマスターズの歴史背景にあります。

マスターズのパトロンの由来は1930年ごろ、マスターズの創成期と言われる時代に遡ります。当時の大会運営は資金難であったことにその答えがありました。

マスターズ・トーナメントは創始者、球聖ボビー・ジョーンズとクリフォード・ロバーツが立ち上げたことでも有名です。

しかし、その創始者たちが大会の細部にこだわるあまり大会資金を使い果たしてしまい早々に資金難に陥ってしまったというのがこのお話のそもそもの始まりです。

そこでジョーンズ達を支援したのがオーガスタ・ナショナルGCのメンバーでした。

大会運営のため、オーガスタ・ナショナルGCのメンバー達が資金援助を行ってくれたことで大会は無事運営できたと言います。

さらに、大会創成期のマスターズ・トーナメントは「オーガスタ招待試合」という大会名でした。

これは、親しい仲間やオーガスタ・ナショナルGCのメンバーなどの後援者や支援者が観客として観に来る大会だったことから招待客のみが観戦できる大会であったことから招待試合と言われていました。

さらには”入場料金を賞金の原資にする”という方法でも観客達は資金運営にも携わったということから「観客=パトロン」と呼称されるようになりました。

その名残から今でもマスターズの観客をパトロンと呼ばれているのです。

彼岸

昨日、17日彼岸に入りました。

春分の日・秋分の日を中日(ちゅうにち)として、前後3日間、それぞれ合計7日間がお彼岸です。

春分の日と秋分の日は、国立天文台が発行する官報での公表をもって、翌年の日程が定められることになっています。
日付を決める際には、国立天文台が作っている歴象年表から天文学的な春分日と秋分日を割り出しているとのことです。

彼岸という言葉はもともと仏教の言葉であり、意味としては煩悩を脱した悟りの境地のことを指しています。
煩悩とは、心身を悩ませ、乱し、煩わせ、汚すすなわち悟りの境地を妨げるあらゆる精神作用のことです。
さらに、三途の川をはさんで、我々が住んでいる世界を此岸、そして向こう側の仏様の世界を彼岸といいます。
つまりお彼岸とは、我々人間の迷いや苦しみの原因となる煩悩のない、悟りの境地に達した世界であり、極楽浄土のことを言います。

彼岸はなぜ7日間

お彼岸とは、仏教者たちの修行期間だったのです。
悟りの境地である彼岸にたどり着くために、迷いや煩悩を断ち切って悟りの境地に至るための修行がお彼岸に行われてきたのです。

悟りの世界へ至るための修行とは、「波羅蜜多(パーラミタ、はらみった)」と呼ばれるものです。
波羅蜜多には「六波羅蜜」と「十波羅蜜」の2種類があるのですが、仏教の主要流派である大乗仏教では六波羅蜜が実践されています。

「六波羅蜜」とは、その名からも分かるように6つの項目に分かれた修行です。

お彼岸の7日間のうち、中日である春分の日と秋分の日は祖先を偲び、それ以外の6日はこの六波羅蜜を1日ひとつずつ修めるとされています。

だからお彼岸は7日間あるのです。

彼岸に「ぼたもち」や「おはぎ」を食べる理由

ぼたもちやおはぎに使われているあんこの原材料は小豆(あずき)です。

赤い色の小豆は、栄養価に優れているだけでなく、縁起物ともされた大変高価な食材でした。古代中国から赤色を魔除けや長寿を願う色とされてきたのが理由です。

そのため、死者や祖先を偲うお彼岸に、小豆をたっぷりと使ったあんこでつくられたお餅を供えたのです。

ふじおか不動産株式会社のホームページもご覧ください。

ふじおか不動産 静岡県御殿場市中山552-3 Rial Estate (fuzioka-e.com)

建国記念の日

 今日11日は、「建国記念の日」です。
「今日は建国記念日だよねー」なんて言っているかもしれませんが、カレンダーをよく見ると……
「建国記念日」ではなく「建国記念“の”日」と書いてあることをご存じですか?

「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。

この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付というわけなのです。

明治時代には、「紀元節」と呼ばれる建国を祝う祝日がありました。

しかし、第二次世界大戦後の1948(昭和23)年、「紀元節を認めることで、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」というGHQの懸念により「紀元節」は廃止されることになります。

その後、国民の間で「紀元節」復活の動きが高まったものの、9回の議案提出&廃案を経て、1966(昭和41)年にようやく、「建国記念の日」は国民の祝日に追加されることに……。

成立までに時間がかかった背景には、
①「紀元節」の復活に意義を唱える野党等からの反発や、
②現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく「正確な起源が分かっていないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことがあげられます。

最終的に、史実に基づく建国された日とは関係なく、たんに建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、「記念日」ではなく「記念の日」となりました。

── 名前は変われど、国の誕生を祝う気持ちは一緒。
今日11日は自分の国を想う1日にしたいですね。

節分

 2021年の「節分」は、明治30年(1897年)以来124年ぶりに今日「2月2日」になります。
節分は立春の前日。ほとんどの年で「2月3日」がその日に当たります。
ですが立春は「2月4日」に固定されたものではなく、3日や5日に変わることがあります。

 季節は春夏秋冬と変化しますが、春分や秋分といった二十四節気(および雑節)に分けて、その変化を表現しています。
季節が変化する理由は、地球が傾いた状態で公転しているため。
例えば日本では、北極側が太陽を向く時期は夏、南極側が太陽を向く時期は冬となります。

地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、1周にかかる時間は厳密には365日ではなく365日と約6時間かかります。
わずかなズレを調節するためにうるう年がありますが、地球が立春の位置を通過する時間単位で見るとわずかにゆらぎがあるため、立春の日付が前後します。
立春の日付が前後することにあわせて、前日の節分も動くことになるので、「2月4日」や「2月2日」になります。
「2月2日」の節分は、2022年に「2月3日」へ戻りますが、2025年から4年ごとに再び2月2日が続き、今世紀末にかけて頻度が増えていくとされています。

豆まきの由来

なぜ節分に豆をまくのでしょう?お米じゃダメなんでしょうか?

諸説ありますが、以下がよく挙げられます。
・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いから

もともと日本には、散供(さんぐ)という、穀物をばらまくことでお祓いやお清めをする考えがありました。
神社などで散米(さんまい)をする光景は今でも見かけますね。

豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められています。

五穀には霊力があり、まいた場所は清められ、聖域になる…という考えです。
だからこそ、「福は内」では室内にも向かって投げるし、拾って食べるんですね。

恵方巻

なぜ恵方巻をたべるのでしょうか。

「恵方を向いて丸かじりして無言で食べ切れば、願いがかなう」と言われる恵方巻き。
発祥は諸説ありますが、江戸時代末期に大坂・船場で商売繁盛の祈願として始まったとも言われています。

縁を切ることなく、商売繁盛の運を一気にいただく縁起物。自宅で「手巻き」するのもいいですね。
七福神にちなんで、7種の具を使うのがお約束だそうです。

グリーン住宅ポイント2

グリーン住宅ポイント制度は、一定の省エネ性能などをもつ住宅の購入やリフォームをすることでポイントがもらえる制度です。

ポイントをもらうには、国土交通省が定めている対象住宅の条件に該当しているかどうかを確認する必要があります。

発行ポイント

発行ポイントは性能や設備によって異なり、新築の場合は40万ポイント、または30万ポイントがもらえます。

対象住宅のタイプ

対象住宅のタイプを大きく分けると、新築、既存、リフォーム、賃貸 に分けられます。

「新築」に該当するのは注文住宅の新築、あるいは新築分譲住宅の購入で、「既存」は既存住宅(中古住宅)の購入、「リフォーム」は住宅のリフォーム、「賃貸」は賃貸住宅の新築です。

対象期間

グリーン住宅ポイントの対象となるのは、対象期間内に工事請負契約や売買契約を締結したものです。

基本的には、すべてのパターンで令和2年12月15日〜令和3年10月31日までが対象期間とされています。

ただし既存住宅の購入については、不動産登記事項証明書に記載されている新築の日付が令和元年12月14日以前であることという条件もあります。

グリーン住宅ポイントの利用方法

取得したポイントは「新たな日常」「防災」に対応した追加工事の代金に充当することができます。また、「新たな日常」「防災」「環境」「子育て関連」「健康」「家事負担軽減」「地域振興」等に資する商品に交換が可能です。

グリーン住宅ポイント

政府は2020年度第3次補正予算案に「グリーン住宅ポイント」制度の創設を盛り込みました。
2021年早々の通常国会で成立すれば、すぐにも制度がスタートする見込みです。
1戸当たり最高で100万円相当のポイントが付与される、これまでにない魅力的な制度なので紹介します。

コロナ禍対策として、新たに4つの住宅支援策を実施
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、新設住宅着工戸数が大幅に減少、このままでは日本経済への影響が大きくなるため、
政府は2021年度予算、税制改正によって4つの住宅支援策を実施することにしている。

(1)住宅ローン減税の控除期間を13年間とする措置を、2022年12月入居まで延長

(2)「すまい給付金」は最大50万円

(3)贈与税非課税枠は、2021年4月から最大1,200万円に減少するのを、1,500万円に拡充

(4)1戸当たり最大40万円相当(特例を含めると最大100万円相当)の「グリーン住宅ポイント制度」を創設

令和3年度税制改正大綱

政府与党は12月10日(木)、「令和3年度税制改正大綱」を決定しました。

住宅・不動産関連の主な項目として、土地に係る固定資産税について、

現行の負担調整措置などを3年間延長。

コロナ禍以前の地価上昇に対応するため、令和3年度に限り、

評価替えを行った結果、課税額が上昇するすべての土地について、 令和2年度の税額に据え置きとされます。

住宅ローン減税については、契約期限と入居期限を満たす者は

13年間にわたりローン残高の1%が控除されます。

また、土地の所有権移転登記および信託登記に係る登録免許税の

特例措置は2年間、土地などに係る不動産取得税の特例措置は

3年間の延長になりました。

不動産特定共同事業を活用した民間不動産投資の一層の推進に向けて、

特例事業者などが取得する不動産に係る現行の特例措置を

2年間延長するとともに、10年以内譲渡要件の撤廃、

借地上の建物追加といった一部要件の見直しなども行われます。

Fudousan Plugin Ver.5.4.1