七五三

 今日15日は七五三です。

子供の成長を祝う行事として古くから執り行われている七五三。

子供が三歳、五歳、七歳になった年の11月15日にお祝いするのが慣例となっています。

そこで今日は七五三について書きたいと思います。七五三のルーツは、

三歳の男女の「髪置き」

男女ともに数え年で3歳になると髪を伸ばし始める際に行われた儀式です。

五歳男子の「袴着(はかまぎ)」

数え年で5歳になった男の子が、正装である袴を着用し始める際に行われた儀式です。

七歳女子の「帯解き」

数え年で7歳になった女の子が、大人と同じ丸帯を使って本仕立ての着物を着始める際に行われた儀式です。

医療が発達する前の時代では、子どもが小さいうちは思わぬ事故や病気での死亡率がとても高く、「7歳までは神の子」と言われるほどでした。

3歳、5歳、7歳は成長に伴い特に病気になりやすいとされる年齢で、その年齢まで無事に成長できたことを感謝し、これからも健康に成長できるよう祈るための行事として行われてきました。

なぜ千歳飴?

千歳飴は、子どもの健やかな成長と長寿を祈る気持ちを込め、それにあやかり長い飴の棒がつくられたと言われています。

なぜ11月15日?

11月15日に七五三の参拝を行うのにはいくつかの説があります。

中でも有力なのは、江戸時代の天和元年11月15日に徳川幕府第5代将軍徳川綱吉が、病気がちだった自分の息子の健康を祈ったことから始まったとされる説です。

その他にも還暦の11月15日には豊作を感謝する「収穫祭」があり、豊作と同時に子どもの成長も祝ったとされる、11月15日が縁起のいい「鬼祝日」にあたるため、などの説があります。

子どもに「元気に育ってほしい」と願う親心が七五三のお祝いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Fudousan Plugin Ver.5.4.1