![]() |
2023年はどんな年 | |||||
2023年の干支はウサギであり、六十干支では「癸卯(みずのとう)」にあたる年です。 | |||||
![]() ![]() |
|||||
干支は、十干(じっかん)と十二支の組み合わせでできています。十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類あり、太陽を象徴とした生命の循環を表しています。 十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類あり、月を象徴とした生命の循環を表していて、干支はこの2つを組み合わせて60種類あり、60年をかけて一巡します。 |
|||||
うさぎ年は飛躍の年? 卯年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。 また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になります。さらに、たくさんの子を産むことから豊穣、子孫繁栄のシンボルになっています。 |
|||||
![]() |
|||||
兎にまつわることわざ ・二兎を追うものは一兎をも得ず 同時に二つの事を得ようとすると、どちらも成し遂げられなくなってしまうこと。 ・兎死すれば狐之を悲しむ 同類の不幸をその縁者が悲しむことのたとえ。同類の死は自分にも同じ運命が近づくしるしだということ。 ・兎の昼寝 亀を馬鹿にして昼寝をしたため、競争に負けた童話から、油断をして思わぬ失敗を招くこと。また、昼寝ばかりしている人のこと。 ・脱兎(だっと)の如く 兎が駆けるようにとても速くて捕まえられないこと。 ・兎の登り坂 兎は前足が短くて坂を登るのが巧みであることから、地の利を得て得意の力を発揮すること。 ・兎の耳 人の知らない事件や噂などをよく聞き出してくること。地獄耳。 ・兎の糞 長続きしないこと。物事が切れてしまい、思うようにはかどらないこと。 |
|||||
![]() |
|||||
近年の卯年で起こった出来事 1963年 大阪に日本初の横断歩道橋完成。三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故。初の原子力発電成功。 1975年 山陽新幹線・岡山駅 – 博多駅間開業。第二次ベビーブーム。東映京都撮影所内に東映太秦映画村が開村。 1987年 地価の異常高騰。財テクブーム。利根川進博士、ノーベル医学・生理学賞受賞。銀座で1坪1億円を突破。 1999年 東海村核燃料加工会社で国内初の臨界事故。住友・さくら銀合併、第一勧銀など3行統合と金融再編大展開。しまなみ海道(本州四国連絡道路 尾道・今治ルート)も開通。欧州に新通貨ユーロ誕生。 2011年 東日本大震災、原発事故で甚大被害、なでしこジャパン、サッカーW杯優勝。歴史的円高、一時1ドル=75円32銭。 |
|||||
卯年生まれの有名人 永野芽郁 1999年生まれ 長澤まさみ 1987年生まれ 米倉涼子 1975年生まれ 松重豊 1963年生まれ 小林薫 1951年生まれ |
|||||
![]() |
|||||
今年は果たしてピョンピョン跳ねるうさぎにあやかり、「飛躍の年」になるのでしょうか? 飛躍の年になるように一歩一歩確実に、凡事徹底を心掛け、原理原則を守り1年を送りたいと思います。 |
|||||