ふじおか不動産株式会社

Tel:0550-70-9501Fax:0550-70-9502営業:9:00~18:00 休業日:毎週水曜日・第2第4火曜日

不動産・住宅の実務に携わる方、不動産・住宅購入を考えてる方・不動産・住宅を売りたい方へ
不動産、住宅、税制、法規制等、わかりやすく解説しております。
自社の商品やサービスの魅力を伝えるために欠かせない「営業資料」。
その作成スキルは、営業に携わるビジネスマンにとって基本を抑えておきたいものですが、
なかなか習う機会も少なく、先輩や上司の営業資料や提案資料を見よう見真似で作っている方が多いのではないでしょうか?。
そんな方へ営業資料としても活用できるよう、作った辞典です。
陶器瓦
陶器瓦とは
粘土を使った焼きものの屋根材で、主なものは粘土瓦で、表面に釉薬(ゆうやく)が塗られている釉薬瓦と
塗られていない素地瓦(いぶし瓦、素焼き瓦)とに大別することができます。
●釉薬瓦とは
プレス成形した瓦形の素地に釉薬(うわ薬)をかけて、窯の中に入れて高温で焼き上げた瓦をいいます。
さまざまな色を出せるのが魅力で、形はJ形(和形)、F形(平板)、S形等があり、家の形状、デザインに
合わせて 使い分けられます。
和瓦の形や平型などの製品も増え、和風住宅だけでなく洋風住宅でも用いられています。
瓦表面の釉薬がガラス質になっているため、水が浸透せず、長い年月を経ても美しい状態を保て、
メンテナンスの必要がありません。
【特徴】 水が浸透しにくく、耐久性に優れています。様々な色の瓦があります。
●無釉瓦とは
無釉瓦には「いぶし瓦」、「素焼瓦」、「練込瓦」、「窯変瓦」などがあります。
「いぶし瓦」は、陶器瓦と同じ粘土瓦の一種ですが、陶器瓦と焼き方が違い、粘土を瓦の形にかたどったあと、
釉薬(うわ薬)をかけずに窯の中に入れて焼き そのあと「むし焼き」にして瓦の表面に炭素膜を形成させ、
瓦全体(裏も表も)が渋い銀色をした瓦です。
瓦の形状は、釉薬瓦と同様で、特にJ型(和形)が多く、日本建築のお城や社寺、和風住宅の屋根に多く使われ、
深い味わいを醸し出しています。
ただ、表面の炭素膜が年月の経過と共に剥がれ落ち、変色してきたり、また、水が浸透しやすく塩分を含んだ水
(海水等)による塩害、寒さによる凍害等が起きることがあります。
【特徴】 デザイン上、和風住宅の屋根に適している。
     釉薬瓦に比べ、耐久性が落ちる。
また、「素焼き瓦」は、釉薬を施さず陶器の自然の風合いを生かした瓦で、酸化炎焼成の赤色のため赤瓦とも
言われています。色合いもナチュラルで、洋風建築によくマッチします。
【特徴】 デザイン上、洋風住宅の屋根に適している。
     釉薬瓦に比べ、耐久性が落ちる。




↑ PAGE TOP