
こちらのコラムでは、地域情報の様々な事について知る事ができます。
新しい物件で生活を始める方は是非参考にしてください。
新しい物件で生活を始める方は是非参考にしてください。
御殿場市 | |
御殿場市の沿革 奈良時代、東海道足柄路の横走(よこばしり)駅が御殿場市から小山町竹之下のあたりにあったらしい。更級日記によれば横走の関であり、傍らに岩壺という名泉があったという。 平安時代後期、1100年頃伊勢神宮の荘園「大沼鮎沢御厨」があった。これ以降、御殿場市や小山町あたりを御厨(みくりや)と呼ぶ。 戦国時代、境目の地域として、駿河の今川氏、相模の北条氏、甲斐の武田氏による争奪の舞台となる。特に北条氏、武田氏による深沢城の戦いが知られる。 |
![]() |
江戸時代、小田原藩領になる。 | |
1707年(宝永4年)?富士山が噴火し壊滅的な被害を受ける。小田原藩では対処しきれないため幕府領になる。後に小田原藩領に戻る。 1868年(慶応3年)?駿府藩(静岡藩)になる。 1871年(明治4年) 静岡県になる。 1889年(明治22年)2月1日?東海道本線(現在の御殿場線)開通。御殿場駅開設。 1889年(明治22年)4月1日?町村制施行により駿東郡御厨町、富士岡村、原里村、印野村、玉穂村、高根村誕生。 1914年(大正3年) 御厨町を御殿場町に改称。 1923年(大正12年)9月1日?関東地震の発生により大きな被害を受ける(関東大震災)。 1934年(昭和9年)12月1日?丹那トンネルが開通し、東海道本線のルートが熱海駅経由に変更。これにより、一時的に人口流出現象が起こる。 |
|
1955年(昭和30年)2月11日?駿東郡御殿場町、富士岡村、原里村、印野村、玉穂村の対等合併により市制施行。御殿場市が誕生。 1956年(昭和31年)1月1日?御殿場市が駿東郡高根村を編入。 1957年(昭和32年)9月1日?御殿場市が駿東郡小山町の古沢地区を編入。 1969年(昭和44年)5月26日?東名高速道路御殿場IC供用開始。 2012年(平成24年)4月14日?新東名高速道路御殿場ジャンクション供用開始 |
![]() |
地名の由来 1616年に亡くなった徳川家康の遺体を久能山東照宮から日光東照宮へ移送する際に仮の御殿を建てて、遺体を安置したところから「御殿場」という地名は生まれました。 御殿の位置は御殿場高校そばの吾妻神社付近だったとされてます。御殿建設の際に各地から職人が集められ、御殿場市御殿場付近の町「御殿新村(御殿場村)」が形成されました。 |
![]() |
面積 194.90k㎡ 369位(815市区中) | |
人口 85,992人? 319位(815市区中) (推計人口、2021年6月1日) |
|
人口密度 441人/k㎡ | |
市の木 ケヤキ 市の花 富士桜![]() ![]() |
市の鳥 クロツグミ![]() |
市の特製品 米、わさび、水かけ菜、ハム・ソーセージ、みくりやそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
地区 高根(たかね)地区 - 旧高根村 御殿場(ごてんば)地区 - 旧御殿場町(御厨町) 玉穂(たまほ)地区 - 旧玉穂村 印野(いんの)地区 - 旧印野村 原里(はらさと)地区 - 旧原里村 富士岡(ふじおか)地区 - 旧富士岡村 富士岡地区 竃(かまど) - 旧竃新田 沼田(ぬまた) - 旧沼田村 萩蕪(はぎかぶ) - 旧萩蕪村 駒門(こまかど) - 旧駒門新田 中清水(なかしみず) - 旧中清水村 二子(ふたご) - 旧二子村 中山(なかやま) - 旧中山村 大坂(おおさか) - 旧大坂村 富士見原(ふじみはら) 富士見原(ふじみはら) 神山(こうやま) - 旧神山村 |
|
教育 保育園19園、幼稚園10園、認定こども園2園、小学校11校、中学校6校、高等学校3校があります。 小学校 御殿場市立御殿場小学校 御殿場市立東小学校 御殿場市立御殿場南小学校 御殿場市立富士岡小学校 御殿場市立神山小学校 御殿場市立原里小学校 御殿場市立朝日小学校 御殿場市立玉穂小学校 御殿場市立印野小学校 御殿場市立高根小学校 御殿場市立高根小学校上小林分校 中学校 御殿場市立御殿場中学校 御殿場市立南中学校 御殿場市立富士岡中学校 御殿場市立原里中学校 御殿場市立西中学校 御殿場市立高根中学校 高等学校 静岡県立御殿場高等学校 静岡県立御殿場南高等学校 私立御殿場西高等学校 特別支援学校 静岡県立御殿場特別支援学校(小・中・高) |
|
御殿場市役所ホームページ www.city.gotemba.lg.jp | |